真夏のような暑さを感じる日になったかと思えば、翌日が一気に気温が下がる寒暖差に、カラダもココロも追い付けないと心身の不調を感じていませんか?
急激な寒暖差は心身をコントロールする自律神経のバランスが崩れて、重だるさや頭痛、疲労の常態化、めまいなどが起こりやすくなることがあります。
今回は寒暖差バテが出やすい季節も健康的に過ごせる、効果的な対策を解説!
寒暖差バテのそもそもの原因、注意点などをチェックして、健やかな心身づくりに役立ててくださいね。
目次
♦︎寒暖差バテに要注意!原因となりやすいタイプは?
気温や湿度、気候が安定しないこの季節は、暑かったり寒かったりしてカラダとココロが追い付けないと感じてしまいますよね。
では、寒暖差が強く出るたびにカラダとココロの調子が悪くなるのはナゼなのか、根本的な原因やなりやすいタイプを詳しく見ていきましょう。
◯寒暖差バテの原因
寒暖差が強い日に決まって、倦怠感や頭痛、めまいなどが起こってしまうのは自律神経の乱れが大きな原因。
体温や神経の働きをコントロールする自律神経は、
・余分な熱を放出して体温を下げる「交感神経」
・熱を体内に溜め込んで冷えを防ぐ「副交感神経」
という異なる役割を持つ神経から成り立っています。
ですが自律神経は、急激な寒暖差に体温調整の機能が追い付かない状態でバランスを崩すため、
・暑さが気になる日はどんよりだる重
・寒さが気になる日はカラダの冷えが強まる
という状態になり、心身ともにいつもとは違った不調が出てしまうのです。
◯寒暖差バテにかかりやすいタイプは?
寒暖差が気になる季節でも、心身ともに健康で秋ならではの涼やかさを楽しめる女性が少なくはないので、何がどう違うのか気になるところですよね。
寒暖差バテにかかりやすいタイプを以下にまとめてみましたので、自身のコンディションを見つめ直すきっかけに役立ててくださいね。
☑ストレスを感じやすい、上手く解消できない
☑不規則な生活になることが多い
☑睡眠の質が悪い、睡眠時間が不十分と感じる
☑運動不足
ストレスが多いと、自律神経にダイレクトな悪影響を与えてバランスを崩し、体温調整の機能が活きなくなってしまいます。
そして規則正しい生活・質の良い睡眠は自律神経を整える根本的な要素。
また運動も、寒暖差への抵抗を高める幸せホルモンの生成や免疫力向上に働きかけるため、運動不足は寒暖差の影響をダイレクトに受けてしまうのです。
♦︎寒暖差バテをリセット!食生活のポイントは?
暑さと寒さが交互に来る寒暖差の多い季節は、いつもの食生活に工夫・アイディアをプラスすることでカラダの内側からの改善・予防に役立ちます。
今日からさっそくスタートしたい、寒暖差バテに役立つ食生活のコツを見ていきましょう。
◯気候に合わせて陰・陽の食べ物を摂る
寒暖差バテの食生活の基本は、
・暑い季節に旬となり、水分が多く熱を取る「陰性食品」
・寒い季節に旬となり、水分が少なくカラダを温める「陽性食品」
を、気候に合わせて摂ることです。
熱を冷ます陰性、身体を温める陽性の使い分けで気候に合った食べ物を摂ると、カラダの内側からのアプローチで寒暖差による不調のケアに役立ちますよ。
◯疲労、ストレスケアに役立つ栄養を摂る
カラダもココロも疲れを感じやすい寒暖差の厳しい季節は、疲労とストレスの両方にアプローチできる食べ物を摂ることがおすすめ。
疲労回復に役立つ栄養成分・食べ物は、
・野菜やフルーツに多い「ビタミンC」
・大豆製品、肉、魚類に多い「ビタミンB群」
があり、それぞれにスタミナやエネルギーをチャージしたり疲労物質の回収・排出に働きかけます。
代わってストレスケアには大豆製品・ナッツ類に多い「トリプトファン」、トマトや根菜に多い「GABA」が効果的。
これらの栄養成分は、メンタル面の不調を整える神経伝達物質の生成に働きかけるため、こまめに補うことがおすすめですよ。
♦︎寒暖差バテをリセットする生活習慣のコツ!
寒暖差バテをリセットする生活習慣はとてもシンプルで、
☑質の良い睡眠を心がける
☑ストレスを溜めない
☑積極的に身体を動かす
ことの3つ。
睡眠はストレスや疲労をリセットする根本的な対処法で、質が深まるほどに成長ホルモンの恩恵を受け元気な心身が取り戻せるようになります。
そして積極的に身体を動かす習慣は、自律神経の鍛錬になり幸せホルモンの生成、免疫力のアップに役立つため、
・エレベーターやエスカレーターよりも階段を使う
・一駅分歩いてみる
・家の中でできるエクササイズを取り入れる
・かかとの上げ下げ、腹筋をへこませるドローインを習慣にする
などなど、運動状態を早めに習慣づけるよう心がけてみましょう。
♦︎最後に
暑くなったり寒くなったりと寒暖差の激しい毎日が続きますが、食べ物とメンタルケア、睡眠と規則正しい生活習慣が予防や改善の基本!
自身の生活や食事内容を見直して改善しながら、寒暖差に負けない丈夫な心身を育てていきましょう。
▼関連記事