日毎寒さが厳しくなる季節。コンビニにあるおでんに舌鼓をうつことも多くなりましたね。コンビニで売られているおでんには、「関西」と「関東」で味付けが違うことは広くしられていますが…実際に何が違うのかはご存知ですか?
今回は味の違いや境界線など、気になる食の不思議を調べてみました。
おでんの違い
そもそも、おでんとは御田と書きます。この田という字、田楽(豆腐や芋やコンニャクに調味味噌をつけて焼く料理)にも使われていますよね。
つまり、昔(江戸時代よりも前)のおでんとは、味噌をつけて焼く料理の一種だったんです!
そして江戸時代の末に、関東で醤油作りが盛んになると、今度は醤油で煮込む「おでん」が登場します!
「味噌をつけて焼く」田楽が、下ごしらえなどに手間がかかる料理だったのに比べ、「しょうゆで煮込む」おでんは、醤油で煮込むだけのお手軽料理だったことから、あっという間に江戸中はもちろん、関西にも広まっていったそうです。
その時、「みそ田楽」と区別するために、関西では「関東煮(かんとだき)」と呼ばれるようになったのだとか。今でも、関西でご年配の方はこの呼び方をする人も多いそうです。
決定的な違いは出汁!
どちらも昆布と鰹節の出汁は共通ですが、
・関東おでん
上記の出汁+濃口しょうゆ+みりん+酒で味を調える(出汁の色は濃く、甘辛い味付け)
・関西風
上記の出汁+薄口しょうゆ+みりん+塩で味を調える(出汁の色は透明感があり、あっさりとした味付け)
実は煮込み方も違います!
・関東おでん ぐつぐつとしっかり煮込む
・関西おでん さっとあっさり煮込む
(コンビニには、関東おでんの煮込み方ってことですね)
具(おでん種)の違い!
大根、こんにゃく、卵、練り物(ちくわ、揚げかまぼこ等)はどちらも共通の定番具材ですが…それぞれ更に定番の具財がこちら!
・関東おでん ちくばぶ、はんぺん
・関西おでん 牛すじ、タコ、コロ(くじらの皮)
(関西を知らない私は、コロという食材に想像がつかない…。調べてみると最近では滅多にお目にかからない食材なんだとか)
関東、関西の境目はどこ?
一説によれば、天下分け目の大戦と呼ばれる、関が原が境目になっているとか…ですが、はっきりとした境界線は存在せず、関東でも関西おでんを、関西でも関東おでんを食べることが出来ます。
まとめ
もともと、関東で広まった料理が、関西に広まり、そこから郷土の食材を取り入れることで、味の違いが生まれたようです!関東と関西の違い、おでんを誰かと食べる機会に、話の種にしてみてはいかがでしょうか。